| 
 
  
 
 
  
「しんじゃおうかな」 
 
そうすれば、皆しあわせになれるんじゃないかな。俺をふくめて。 
そんな事を、半ば本気で考えていた。
  
 
 
ひきさかれ、知覚するもの
  
 
 
ここ最近、夜はめっぽう冷え込む。頬に当たる潮を含んだ風は、昼間のそれよりもずっと鋭く肌を刺す気がした。 
波の音が絶え間ない。遠く広がる海は、夜の小さな星の光さえ呑み込み、黒々としていた。あまりまめに掃除をする事もないので、テラスは風で運ばれてきた砂でざらついている。琉夏はそこに座り込んで、ただじっと海の方を見ていた。 
 
『ねぇ、るかくんはどうしていつもかなしそうなの』 
『かなしくないよ』 
『うそ』 
 
(…嘘じゃないよ) 
 
心に浮かんだ小さな女の子に、琉夏は優しくそう言って聞かせる。嘘じゃない。だって、かなしいって何なのか、あの頃の俺はあまりよくわからなかったから。 
あくまで頭の中の光景で、本人ではないのだから優しくする必要はないのだろうが、夢だろうが幻想だろうが琉夏にとってあの子はあの子なので、優しくしないわけにはいかない。 
ふと、この家の一番上にある明り取りの窓を見上げる。漏れ出るあかるい光。優しく穏やかで、…それでいて白々しい気持ちにさせる光。 
 
『しんじゃおうかな』 
 
何時の頃からか、「痛み」を共有する事は確認作業と同義になった。自我を持ち始め、一人立つことの意味を考え始め、そして結局、お互いに必死で暴れ回ってそれを確認する。最善でない事くらい理解していたが、それでもそうするしかなかった。 
けれど、時々それすら億劫になってしまって。何もかもが遠くて。 
 
『つまんねぇ事言ってんじゃねぇ』 
 
琉夏の言葉に、兄はいつも真面目にそう言って否定した。真面目に、正しく。 
琉夏のことをわざと馬鹿にしたような顔でそう言う兄を見ると、いつも申し訳ない気持ちでいっぱいになる。 
また傷付けてしまった。いつも、そう思った。だから最後にはこっちが「冗談だ」と誤魔化さなくてはいけなかった。でも、実のところ冗談のつもりで言った事は一度もない。 
兄は、自分とは違ってまっすぐで、優しい。あの窓から見える光のように穏やかであたたかく、そして息苦しくさせた。…ほんの時々。 
 
――おぉ、お前か。どうした? 
 
電話で相槌を打つ声だけで、自分にはその相手が誰なのかわかってしまった。そして、わかってしまった瞬間に、家の中には居られなくなった。 
 
(最低だ) 
 
冷えた膝を抱える腕に力を込める。兄の幸せを願うフリをして、本当はちっともそんな風には思っていない自分が嫌になった。 
このまま動かずに居たら、その辺りにある岩か何かのようになれるだろうか。そしてそのまま崩れて砂になれればいいのに。 
 
かたんと、背中のほうから小さく音がする。人の気配がした。 
 
「…お前、何してんだ」 
「…海を見てた」 
「風邪ひくだろうが」 
「ひかねぇよ、そんなの」 
 
おどけてそう返してやったのに、琥一には少しも笑う気配がなかった。本気で自分が風邪をひくのだと心配しているのだろうか。 
 
「いいから戻れ」 
 
(違う。そうじゃない) 
 
たぶん、気が付いている。俺が何を考えているか琥一はわかっている。それでまたキョウセイするんだ、正しく。 
ちり、と、胸の端が焦げるような感じがした。言いたくない、と思うのに、その押し付けがましくも息苦しい善良さに、冷や水を浴びせたくなる。 
 
「ねぇ、コウ。俺、しんじゃおうかな」 
 
投げつけるようにそう言う。何も言ってこない背中の方を振り返ると、案の定、琥一は途方に暮れたような、怒ったような顔をしていた。傷付けたという満足感と、その一瞬後に訪れる後悔。 
 
 
本当は俺がいない方が、琥一もあの子もしあわせになれるのに。 
 
 
(くるしい) 
 
息苦しくてたまらない。 
 
「…ばぁか、嘘だよ。冗談に決まってるだろ」 
 
何とかそう言った琉夏に、琥一は顰め面のまま近付き、襟元を掴んで無理やり引き揚げる。家の中に引きずられる間、胸が痛くて仕方なかった。 
どうして、こうも上手くいかないのだろう。本当はどうすればいいか、知っているはずなのに。 
知っていて、どうして俺はまだここに留まろうとするのだろう。 
 
「てめぇみたいな奴が死んだって、誰も喜ばねんだよ。だから止めとけ」 
 
またしても非の打ちどころのない正しさで否定する琥一に、琉夏はただ「ごめん」と言うしか出来なかった。小さな声で、叱られた子供のように。 
 
 
 
 
息苦しさは、まだ収まらない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
2011/04/06 ブログより再録  
 
 
  
  |